私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。
そのため、「公務員に必要な性格」については熟知しているつもりです。
ここでは、そんな元公務員が、公務員試験の面接対策として「集団討論で見られている性格」や「実際の集団討論の体験談」を紹介します。
今後、公務員試験を控えている人はぜひ、参考にしてください。
公務員試験の集団討論で見られている主な性格3選
公務員試験の一次試験を突破すると、待っているのは「面接」です。
面接では個人面接のほかに「集団討論」を組み込んでいる自治体も多いでしょう。
ここでは、公務員試験の集団討論で見られている主な性格3選を紹介します。
①積極性

分かりやすいところでいうと、集団討論における「司会」などの役割につく場面です。
司会などに立候補すると有利と言いますが、おそらくそれは個人の積極性を見ていると推測されます。
仕事を行う上で、積極性はとても重要な要素。
指示待ち人間よりも、積極的に動く人の方がどこにいっても重宝されますよね。
まず役割を決める場面でも、要素の一つとして面接官が「積極性」を見ているということは念頭に置いておいたほうがいいでしょう。
②協調性

仕事は一人でするものではなく、上司や部下、ときには外部の人と関わって進めることもあります。
そのときに必要となる協調性を、集団討論の中でも見ています。
集団討論では、グループ内でいろいろな意見が出ると思いますが、自分と違う意見だからといって誰かを攻撃したり、揚げ足を取ったりするのは言語道断です。
そういった一挙手一投足を終始、面接官は見ています。
③自己主張の強さ

集団討論で意見を出すときに気をつけてほしいのが、「主張しすぎないこと」です。
公務員は組織上、「上司から部下へ命令を一本で通す」ということが地方公務員法第三十二条で定められています。
第三十二条 職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。
e-GOV法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000261
もちろん、上司の言うことが完全に間違っていれば別ですが、そうでなければ基本的に命令を受けて、業務に落とし込まなければいけません。
例えば災害対策を行っているときに上司に「避難所の確認や対応をして」と言われた場合、部下が「嫌です」と突っぱねるとどうなるでしょうか。避難所運営すらもできなくなり、市民の安全はおろか、人命を守ることすらできませんよね。
公務員の円滑な業務遂行につなげるためにも、上から下への命令は一本で通す、というルールがあること、そしてそれに伴う「従順さ」が必要になってくることを念頭に置いておくことが大事です。
つまりは「自己主張の強い人」というのは公務員の世界であまり歓迎されないことを覚えておいてください。
また、もちろんですが、自己主張が強すぎると周囲との軋轢を生みます。
集団討論では、こういった自己主張の強弱が見られますので、発言や意見をするときに力が入りすぎないようにしてください。
【体験談】実際にあった集団討論から導く合格・不合格を分けた要素
ここからは私自身が公務員試験を受験した際の、集団討論についてお話ししていこうと思います。
実際の公務員試験における集団討論の位置付け
【一次試験】教養・専門試験 → 【二次試験】小論文・集団討論 → 【三次試験】個人面接

各試験の合格者のみ、次の試験に進むことができるという感じです。
集団討論に合格しなければ、三次試験には進めない状態でした。
集団討論の設定と役割、合格者・不合格者それぞれの人数
決められているとあるテーマについて、8人のグループで話し合い、一つの結論を出すというものです。
ここで合格した2人のみが、三次試験(個人面接)に進むことができました。
8人の役職と合否の内訳は次の通りです。
・司会 1人(合格)
・書記 1人(不合格)
・その他 6人(不合格5人、合格1人)

同期のAは「司会」、私は「その他」に属していました。
そして、2人で三次試験に進み、最終的にも合格しました。
合格した2人が実際の面接で行っていたこと
①スムーズな司会進行を行った

共に合格した同期のAは、役割を決めるときにも積極的に司会に立候補していました。
集団討論が始まって以降も、スムーズに場を回してグループ内の意見を出せるように声かけや誘導を行っていました。
司会の自分が自分がと出しゃばるようなことはせず、あくまでも司会としての立場を終始スムーズにこなしていた印象です。
②同じ意見を持つ人に寄り添う形で自分の意見を伝えた

私は「その他」の役割、つまりは「意見を言う側」にいました。
決められたテーマに対して回答する際、私が気をつけていたのは「誰かと同じ意見でも、プラスアルファで自分の意見を混ぜて伝えること」です。
「私は○○さんと同じ意見です」だけでは、協調性はあると見られても「自分の意見を持たない人」に映ってしまうからです。
そのため、「私は○○さんと同じで〜と思います。また、〜であるとも思っています」のように、誰かに寄り添いながらも、自分の意見を伝えることが大事なのかなとも思いました。
③トラブルが起こったときに自然に対処できた(ミスした人のフォロー)

私たちのグループでは、集団討論の本番であるトラブルが生じました。
本番の緊張からか、グループで出ていた意見をまとめていた書記が最終的な結論をグループの意見とは真逆の結論で締めくくろうとしてしまったのです。
今思えば、このトラブル時に司会のAと私は書記のフォローに動けていたと思います。
司会のAは討論自体をストップさせ、書記の隣の席だった私は、書記の人に対して小声で「結論が逆ですよ」と伝えました。
そして何とかグループの結論自体を元の方向に戻すことができたのですが、正直、ここでグループ全員が「落ちた」と思っていました。
グループ内の意見をまとめられなかったことや、途中でグダグダになってしまったことが減点対象になるのではないかと思っていたからです。
ただ、結果としてはグループ内で合格者が2人出ていたため、グループの意見や結論よりも「その場でどう動くか」という方が大事になってくるのかもしれません。
「この人、不合格になるの?」と思った話
また、同じグループで好印象だったにも関わらず、二次試験が不合格になった人がいました。
この人を仮にBとして話していきたいと思います。
同期のAも私も「あの人は間違いなく合格するだろう」と思っていたのですが、公務員の目線では「相応しくない」と感じた部分があったのかもしれません。
7年間の公務員生活を経て、今思うことを考察します。
終始、積極的に発言する

Bは私と同じく「その他」の役割で、意見を出していく側に立っていました。
終始積極的に自分の意見を伝え、声量も大きく、ハキハキと話す姿が印象的だったのを覚えています。
おそらくグループ内では一番、発言していたと思います。
主張「しすぎ」と思われた? 積極的すぎてもNG

Bが不合格になった理由の一つとしては、「主張のしすぎ」と思われたということがあります。
前述しましたが、公務員の世界では自己主張の強い人はあまり歓迎されません。
上司の命令を素直に受け取るという人が重宝されている世界のため、発言量を見て「この子は積極的だけど、主張しすぎだな」と思われた可能性があります。
自分の意見を伝えるときは、周りとの兼ね合いを見ながら、自分一人だけが目立たないように立ち回ることも大事です。
【まとめ】集団討論では「言いすぎない」ことも大事! 周囲の状況に自分を合わせて合格に近づこう

公務員試験の面接、主に集団討論では「意見を言いすぎず、目立ちすぎない」ことも大事です。
また、集団討論はチームでの面接であり、個人面接ではありません。
そのため、自己アピールはほどほどにしてください。
周りへの気配りや配慮も忘れず、常に周囲の状況を観察しながら、トラブルの際にはフォローするなど、臨機応変な対応を心がけてください。
公務員を目指している人へ、少しでも参考になれば嬉しいです。
【次回予告】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.2 個人面接編)
次回は「vol.2 個人面接編」をお届けします。
他にも公務員や市役所の仕事などについて聞きたいことがありましたら、X(旧:twitter)のコメントやDMで教えてください!
皆さんの質問を踏まえて、いろいろな記事を作っていきたいと思います。
【参考】公務員試験の勉強をするなら、予備校を活用するのも一つの手!

公務員試験予備校のEYEは、東京都内の3ヶ所(水道橋、池袋、渋谷)に校舎があり、創業29年目になる中小の公務員試験予備校です。
受験勉強が苦手で途中挫折しないか不安な大学生や社会人の受講生が大多数を占めるにもかかわらず、最新(2021年)の公務員試験合格実績でも、1次試験合格率:90.1%(256名/284名)、最終合格率:69.7%(198名/284名)という高い合格実績を出しています。
公務員試験の勉強に不安がある人は、まず個別の受講相談を受けてみても良いかもしれません。