【公務員試験】元公務員が教える公務員試験におすすめの参考書・問題集(vol.3 専門科目編)

公務員試験対策
スポンサーリンク

私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。

ここでは、そんな元公務員が、公務員試験におすすめの参考書・問題集を紹介します。

今回は、専門科目をメインに取り扱っている参考書です。

公務員になりたいと思っている人や、今後公務員試験を控えている人はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

公務員試験の専門科目、合格ラインは得点率60〜70%

公務員試験の専門科目では、主に法律にまつわる問題が出題されます

憲法、民法、行政法、刑法、労働法など、広範囲にわたって出題されるため、出題パターンを把握することが肝になってきます。

そこで役に立つのが、専門科目に特化した参考書です。

専門科目の合格ラインとなる得点率は約60〜70%と言われています。

自信を持ってこの得点率を得られるように、自分に合った参考書を見つけて効率の良い勉強を進めましょう

専門科目の参考書は一冊にまとめられているものがおすすめ

専門科目は出題範囲が広いため、何から手を付けて良いのか分からない人も多いと思います。

そこで、まずは「一冊に内容がまとめられている参考書」を使ってみてください。

一冊にまとめられている参考書を使うと、専門科目の出題傾向や自分の苦手な科目が浮き彫りになってくるからです。

基礎知識や要点を学習した上で、自分に足りない分野を補える参考書をプラスアルファで購入することをおすすめします。

①みんなが欲しかった! 公務員 合格へのはじめの一歩 法律科目(TAC公務員講座)

初めて専門科目の勉強をする人におすすめなのが、みんなが欲しかった! 公務員 合格へのはじめの一歩 法律科目です。

この本では法律系の主要科目、憲法・民法・行政法にしぼった基礎講義を進めます。

そのため、本格的な学習に入る前に、公務員試験の専門科目についての概要を抑えられる一冊です。

また、オールカラーで読みやすいため、初めて専門科目を勉強するという人はぜひチェックしてみてください。

②公務員試験 ここから始める法律6科目入門(吉田利宏、太田 雅幸)

法律の基礎を固めたい人には、公務員試験 ここから始める法律6科目入門がおすすめ。

この本では法律6科目(憲法、民法、行政法、刑法、商法、労働法)について学習でき、専門科目に頻出する憲法、民法、行政法には80〜100ページ、刑法、商法、労働法に約30ページ程度割かれているのが特徴です。

図表やイラストで法律の難しい部分を解説してくれているので、なかなか法律の勉強に手が出せなかった人にもおすすめの一冊です。

③公務員試験 法律5科目 まるごとエッセンス(九条正臣)

専門科目に出題される法律の基礎知識を学びたいなら、公務員試験 法律5科目 まるごとエッセンスがおすすめです。

本のタイトルにもある通り、法律5科目(憲法、行政法、民法、刑法、労働法)の詳細が一冊にまとめられています。

基礎知識の習得はもちろんですが、試験直前のチェックにも最適な一冊です。

④2025年度版 これだけ! 専門試験[要点まとめ&一問一答](上野法律セミナー)

専門試験のポイントを押さえたいなら、2025年度版 これだけ! 専門試験[要点まとめ&一問一答]がおすすめです。

専門試験12科目の重要項目をコンパクトにまとめた問題集となっていて、出題傾向や基礎知識についてもしっかりと解説されています。

各章の終わりには「一問一答チェック」という章末問題が付いているので、常に復習しながら勉強を進められる一冊です。

まとめ

公務員試験の一次試験はペーパーテスト(教養試験・専門科目)であり、専門科目の得点率は大きく合否に関わります。

ただでさえ難しいイメージの法律ですが、出題範囲も広いため、まずは基本的な出題傾向やポイントを専門科目の参考書で抑えておきましょう。

公務員を目指している人へ、少しでも参考になれば嬉しいです。

【Twitter】公務員や公務員試験について知りたいことはこちらへ!

公務員や市役所の仕事などについて聞きたいことがありましたら、次のツイッターのコメントやDMで教えてください!

皆さんが求めているものを参考に、今後の記事を作っていきたいと思います。

また、ブログの記事を更新したときにはツイッターで発信していますので、良ければフォローしてお待ちください

【他の記事】元公務員が教える公務員試験におすすめの参考書・問題集

過去問や教養科目におすすめの参考書・問題集はこちらの記事でチェックしてください。

【公務員試験】元公務員が教える公務員試験におすすめの参考書・問題集(vol.1 過去問編)
私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 本記事では、公務員試験の対策におすすめの参考書・問題集を元公務員が紹介します。 今回は、過去問をメインに取り扱っている参考書を集めました。 公務員志望の方や、今後...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験におすすめの参考書・問題集(vol.2 教養試験編)
私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 ここでは、そんな元公務員が、公務員試験におすすめの参考書・問題集を紹介します。 今回は、教養試験をメインに取り扱っている参考書を集めました。 公務員志望の方や、今...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験におすすめの参考書・問題集(vol.3 専門科目編)
私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 ここでは、そんな元公務員が、公務員試験におすすめの参考書・問題集を紹介します。 今回は、専門科目をメインに取り扱っている参考書です。 公務員になりたいと思っている...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験におすすめの参考書・問題集(vol.4 小論文編)
私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 ここでは、そんな元公務員が、公務員試験の対策におすすめの参考書・問題集を紹介します。 今回は、小論文をメインに取り扱っている参考書を集めました。 公務員になりたい...

【他の記事】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談

面接に特化した記事、元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談はこちらにまとめています。

未読の方はぜひ、こちらの記事も併せてお読みください。

【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.1 集団討論編)
・公務員試験に「集団討論」があるんだけど、どう立ち回ればいいんだろう? ・集団討論で公務員の面接官が見ているところはどこ? 私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 そのため、「公務員に必要な性格」につい...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.2 個人面接編)
・公務員試験の個人面接、どう振る舞うのが正解? ・個人面接で公務員の面接官が見ているところはどこ? 私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 そのため、公務員に必要な性格については熟知しているつもりです。...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.3 個人面接で実際に聞かれた質問編)
私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 ここでは、そんな元公務員が、公務員試験の面接対策として「個人面接で実際に聞かれた質問」を紹介していきます。 私が過去に受けた市役所の個人面接で質問された内容になり...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.4 個人面接のNG回答編)
私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 ここでは、そんな元公務員が、公務員試験の面接対策として「個人面接のNG回答」を紹介していきます。 今後、公務員試験を控えている人はぜひ、参考にしてください。 (f...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.5 公務員向きの性格編)
公務員試験の面接では、公務員に向いているかどうかをチェックされています。 そのため、公務員向きの性格について把握したうえで、効率的に面接対策をおこないましょう。 筆者は地方上級の公務員試験を経て、市役所で約7年間働いた経歴があります。 本記...

【参考】公務員試験の勉強をするなら、予備校を活用するのも一つの手!

公務員試験予備校EYE

公務員試験予備校のEYEは、東京都内の3ヶ所(水道橋、池袋、渋谷)に校舎があり、創業29年目になる中小の公務員試験予備校です。

受験勉強が苦手で途中挫折しないか不安な大学生や社会人の受講生が大多数を占めるにもかかわらず、最新(2021年)の公務員試験合格実績でも、1次試験合格率:90.1%(256名/284名)、最終合格率:69.7%(198名/284名)という高い合格実績を出しています。

公務員試験の勉強に不安がある人は、まず個別の受講相談を受けてみても良いかもしれません。

伊藤塾

公務員試験過去問トレーニングシリーズを出版している伊藤塾では、実際に公務員試験対策講座を行っています

国家公務員から地方公務員まで、それぞれにあったカリキュラムが組まれています。

また、75.8%(2022年4月時点)という高い合格・内定実績を誇っており、選ばれている理由の一つにもなっています。

タイトルとURLをコピーしました