公務員試験で気になるポイントの一つが年齢制限です。
本記事では、公務員試験の年齢制限に焦点を当て、年齢制限の有無をはじめ、試験種別ごとの年齢制限について詳しく解説します。
また、30歳以上の方が公務員になる方法や合格者の体験談を通して、年齢関係なく公務員への道を切り拓く方法にも迫ります。
年齢に不安のある公務員志望者は、ぜひチェックしてみてください。
公務員試験には年齢制限がある
公務員試験は安定したキャリアを築くための一つの手段ですが、年齢制限が設けられているため注意が必要です。
公務員試験の一般的な年齢制限は30歳前後
多くの公務員試験において、一般的な年齢制限は30歳前後です。
ここでいう年齢は公務員試験合格後、実際に働く時点での年齢を指しています。
公務員志望の方は年齢制限を考慮しながら、自身の経歴やスキルなどを踏まえて公務員としての貢献意欲をアピールしなければなりません。
入職時点の年齢で判断される
年齢は公務員試験合格後の入職時点で判断されます。
試験時の年齢でクリアしていても入職時に年齢制限を超えていると受験対象者にならないため注意しておきましょう。
試験種別、職種・区分によって年齢が異なる
公務員試験には様々な職種や区分が存在しており、受験区分により年齢制限も異なります。
年齢制限にばらつきがあるのは、各職種や区分に求められているスキルや体力などが異なるためです。
そのため、志願者は目指す職種や区分の詳細な条件を十分に理解し、最適な戦略を立てることが必要です。
試験種別ごとの年齢制限
次に、試験種別ごとの年齢制限を解説します。
公務員試験における「試験種別ごとの年齢制限」は、公務員を目指す前に最も把握すべき重要な情報です。
職種や業務区分によって年齢制限が異なるため、必ずチェックしておきましょう。
国家公務員の年齢制限
国家公務員の年齢制限は、30歳です。
しかし、試験の種類や先行区分によっては例外もあるため、自身が受験を希望している試験区分の募集要項をチェックしておきましょう。
地方公務員の年齢制限
地方公務員の年齢制限は、24歳〜35歳です。
国家公務員と異なり年齢制限に幅を持たせている特徴があり、年齢上限を緩和したり引き下げたりしている自治体もあります。
自治体により年齢の上限が異なるため、受験を希望している県や市の募集要項をチェックしておきましょう。
公安系公務員(警察・消防)の年齢制限
公安系公務員(警察・消防)の年齢制限は、21歳〜35歳です。
警察官や消防官は身体能力や健康状態が重要視されるため、試験区分により厳しい年齢制限が課せられる場合があります。
自衛官の年齢制限
自衛官の年齢制限は、25歳〜32歳です。
警察官や消防官同様に身体能力や健康状態が重要視される職種のため、年齢以外にも身体的な要件が考慮されるケースもあります。
準公務員(国立大学法人等職員・文部科学相文教団体職員など)の年齢制限
準公務員(国立大学法人等職員・文教団体職員など)の年齢制限は、29歳〜34歳です。
なお、文部科学相文教団体職員における試験の一部で年齢上限を設けていない区分もあります。
30歳以上の方が公務員になるための方法
公務員試験の年齢制限は30歳前後が一般的ですが、中には30代で公務員になりたい方も多いのではないでしょうか。
一般的な年齢制限を超えていても公務員になるための手段はあります。
ここでは、30歳以上の方が公務員になるための方法について紹介します。
経験者採用枠を利用する
30歳以上の方は経験者採用枠の利用も検討してみましょう。
経験者採用は民間や官公庁を問わず、これまでの仕事で培ったスキルや知識を尊重した採用区分です。
経験者採用より年齢に関わらず多様な経歴を持つ人材が公務員として新たな挑戦を果たすことができます。
これまでの経歴や経験を公共サービスに活かせるケースもあるため、経験者採用枠ではいかに自身の強みをアピールできるかどうかが合格への鍵です。
特別枠を利用する
経験者採用枠のほか、特別枠を用意している自治体もあります。
特別枠は、ITの知識や広報の知見など、自治体が即戦力として必要な人材を求めているタイミングで採用される区分です。
自治体により求められている人材や採用タイミングが異なるため、興味のある官公庁の情報は適宜確認しておきましょう。
30歳以上で公務員試験に合格した方の体験談
実際に30歳以上で公務員試験に合格した方の体験談をX(旧Twitter)から紹介します。
30代、40代で公務員試験に合格した方も多数います。
年齢制限に囚われすぎず、合格するための方法を見つけて進むことが何よりも大切です。
公務員に年齢制限が設けられている理由
公務員の年齢制限が設けられている理由は主に3つあります。
- 年代の偏りをなくすため
- 部署移動による知識の習得を図るため
- 職種により身体検査や体力検査があるため
ここからは、それぞれの理由について詳しく解説していきます。
年代の偏りをなくすため
公務員に年齢制限が設けられている理由の一つが、年代の偏りをなくすためです。
公平な雇用環境を維持するためには、さまざまな年代をバランス良く配置することが重要です。
年齢制限を設けて毎年若い世代を採用することで、組織全体の年齢バランスがうまく保たれています。
部署移動による知識の習得を図るため
部署移動による知識の習得を図ることも、公務員の年齢制限につながります。
公務員(とくに一般事務)には数年に一度の間隔で部署の移動があります。
公務員特有の部署移動は、個々のスキルや知識を幅広く深め、組織全体の専門性を高めるために実施されています。
採用に年齢制限を設けることで、定年までに経験できる部署の数も増えるため、さまざまな分野での知識の習得につながります。
職種により身体検査や体力検査があるため
職種により身体検査や体力検査があることも、公務員に年齢制限が設けられている理由の一つです。
公務員には一般事務職をはじめ、警察官や消防士など幅広い職種があります。
一部の職種では業務を遂行するための良好な健康状態や体力が必要であるため、比較的健康リスクが低く体力もある若い世代の採用が求められています。
まとめ
公務員試験では年齢制限が設けられていますが、年齢制限を超えていても公務員になる方法はあります。
30歳以上でもさまざまな採用区分を活用することで公務員を目指せます。
年齢制限を超えているからといって諦めず、自身の経験やスキルを活かした柔軟なアプローチで公務員試験に臨みましょう。
【ココナラ】模擬面接や小論文添削のみ受けてみたい方はこちらまで!
私はココナラというサービスを通じて、公務員試験の個人面接指導と小論文添削を実施しています。
「予備校に通うほどではないけど、実際に面接形式で対策したい」「単発で小論文の指導を受けたい」という方におすすめです。
面接指導はZoomで実施していますが、顔を見せたくない方には電話形式での面接指導も可能です。
面接や小論文に関するアドバイスはもちろん、公務員試験や市役所などに関するさまざまなご質問にもお答えしています。
会員登録後には割引クーポンがもらえますので、ぜひ活用してみてください。
公務員試験の模擬面接を行います 公務員試験の個人面接対策コース 公務員試験の小論文や面接カードを添削します 添削コース(面接カード or 小論文)【X】公務員や公務員試験について知りたいことを募集中!
公務員や市役所の仕事などについて聞きたいことがありましたら、XのコメントやDMで教えてください!
質問箱も設置しています。
皆さんが求めているものを参考に、今後の記事を作っていきたいと思います。
また、ブログの記事を更新したときにはXで発信していますので、良ければフォローしてお待ちください。
【他の記事】元公務員が教える公務員試験におすすめの参考書・問題集
過去問や教養科目、専門科目におすすめの参考書・問題集はこちらの記事でチェックしてください。