【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の小論文対策(vol.1 小論文に大事な3つのポイント編)

i_essay 公務員試験対策
スポンサーリンク

私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。

退職後は、公務員試験の小論文を添削する仕事を受注した経験もあります。

ここでは、そんな元公務員が、公務員試験の小論文対策として「小論文に大事な3つのポイント」について紹介していきます。

公務員になりたいと思っている人や、今後、公務員試験を控えている人はぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

公務員試験の小論文とは?

志望する自治体や公務員試験区分によって、課せられるのが小論文です。

一次試験のペーパーテストと併せて実施する場合や、二次試験以降の面接と併せて行われる場合もあります。

小論文も公務員試験を突破する上では必要な要素の一つ。

小論文ではどのようなところを見られているのか、解説していきたいと思います。

小論文で見られる3つのポイント

小論文試験で大きく見られているのが、次の3つのポイントです。

①文章力

②公務員としての目線・視点

③テーマに沿った回答ができているかどうか

今回はこの3つのポイントについてなぜ必要なのか具体的に解説します。

公務員試験の小論文で見られているポイント

①文章力

当たり前ですが、小論文試験が行われる以上、文章力は必ず見られます。

晴れて公務員となり、国や都道府県・市町村の仕事を行う中で、外部に送付する文書を作成する機会があります。

その文書はもちろん、市民を含む、それぞれの家庭に届くものも含まれます。

また、ホームページやSNSに事業の進捗状況をアップしたり、事業報告をまとめた文書を公開する機会もあります。

つまり、不特定多数の目に触れる文書を作成する機会があるのです。

拙い文章であったり、誤字脱字ばかりであったりすれば、すぐに市民から連絡が入り、対応に追われることになるでしょう。

それくらい公務員の文書作成の仕事は「外から見られている」意識が必要です。

そのため、外に出しても恥ずかしくない文章力は絶対に必要なのです。

ヤニー
ヤニー

小論文試験でも、いわゆる「てにをは」を含む文章力や誤字脱字の有無については最低限チェックされています。

書き終わったら必ず自分の文章を見直す時間を取り、全体を細かくチェックする癖をつけておきましょう。

②公務員としての目線・視点

見落としてしまいがちですが、公務員試験の小論文を書く上で絶対に忘れてはいけないのが「公務員としての目線・視点」です。

例えば、【ごみの有料化の必要性について述べよ】というテーマが出されたとして、どのような流れで小論文を作成しますか?

例として、次に二つの構成を用意してみました。

どちらの構成が、公務員試験により適しているでしょうか?

構成 ごみを有料化することでごみを減らし、地球環境を守っていく必要がある

構成② ごみを有料化することで自治体の歳入につなげ、財政面を確保する必要がある

一見すると、どちらの構成も問題なさそうに思えるでしょう。

基本的にはごみの有料化が必要、という前提で構成を作っていくと思います。

しかし、双方の構成には明確な「視点の違い」が存在します。

では、各構成における視点の違いを見てみましょう。

構成① ごみを有料化することでごみを減らし、地球環境を守っていく必要がある

→ごみを減らすというのは、ごみを出す側(市民)の視点

構成② ごみを有料化することで自治体の歳入につなげ、財政面を確保する必要がある

→自治体の財政面を考えられた、公務員(職員)の視点

この視点の違いに気付けるかどうかが、公務員試験の小論文におけるカギになります。

このように、小論文の構成一つで、その文章がどの目線で述べられているのかが浮き彫りになります

公務員試験は公務員になるための試験です。

だからこそ、すでに「公務員の視点」が求められていることを念頭に置いておきましょう。

ヤニー
ヤニー

小論文のテーマを受けて文章を書くときに「自分の視点」の内容になってしまう癖がある人は気を付けてください。

志望する自治体にとってプラスになる内容であったり、貢献できる内容であったりする構成になるとベストです。

③テーマに沿った回答ができているかどうか

私は市役所を退職後、公務員試験の小論文を添削する仕事を請け負っていました。

そこでよく目にしたのが、「テーマに沿った回答ができていない結論」です。

小論文は大きく3つの構成、①序論→②本論→③結論になります。

では分かりやすく、上にも挙げたテーマ【ごみの有料化の必要性について述べよ】を例に話を進めて行きましょう。

まず、二つの簡易的な小論文を用意しましたので目を通してみてください。

小論文①

ごみの有料化は必要である。

近年、自治体の財政難が問題になっていて、当市も例外ではない。ごみの有料化は自治体にとっては大きな歳入源であり、財政難の中で恒常的な市民サービスを行うためにも必要な施策であると考える。また、有料化を行うことで環境問題を緩和できるというメリットにもつながることが期待される。

これらの点を踏まえ、ごみの有料化は自治体にとって必要な施策であると私は考える。

小論文②

ごみの有料化は必要である。

近年、自治体の財政難が問題になっていて、当市も例外ではない。ごみの有料化は自治体にとっては大きな歳入源であり、財政難の中で恒常的な市民サービスを行うためにも必要な施策であると考える。また、有料化を行うことで環境問題を緩和できるというメリットにもつながることが期待される。

これらの点を踏まえ、恒常的な市民サービスを円滑に行い、環境問題にも目を向けられるような公務員を目指したいと私は考える。

いかがでしょうか。

双方の小論文の違いは、最後のひと段落、つまり結論部分のみです。

では、二つの小論文の結論部分を見て行きましょう。

小論文①

①序論 まず自分が思う理由について書く

→「ごみの有料化は必要である」

②本論 なぜそう思うのかを具体的に述べる

→「近年、自治体の財政難が問題になっていて、当市も例外ではない。ごみの有料化は自治体にとっては大きな歳入源であり、財政難の中で恒常的な市民サービスを行うためにも必要な施策であると考える。また、有料化を行うことで環境問題を緩和できるというメリットにもつながることが期待される」

③結論 本論を受けて改めて自分の思う理由について書いて締めくくる←OK

→「〜であるため、ごみの有料化は自治体にとって必要な施策であると私は考える」

テーマ【ごみの有料化の必要性について述べよ】→結論【ごみの有料化は自治体にとって必要な施策である】←OK(テーマに回答できている)

このような流れで小論文を書くのがとても綺麗です。

しかし、③の結論部分が次のようになってしまう人が非常に多かったです。

小論文②

①序論 まず自分が思う理由について書く

→「ごみの有料化は必要である」

②本論 なぜそう思うのかを具体的に述べる

→「近年、自治体の財政難が問題になっていて、当市も例外ではない。ごみの有料化は自治体にとっては大きな歳入源であり、財政難の中で恒常的な市民サービスを行うためにも必要な施策であると考える。また、有料化を行うことで環境問題を緩和できるというメリットにもつながることが期待される」

③結論 自分の目指す公務員像を述べてしまう←NG

→「〜であるため、恒常的な市民サービスを円滑に行い、環境問題にも目を向けられるような公務員を目指したい

テーマ【ごみの有料化の必要性について述べよ】→結論【恒常的な市民サービスを円滑に行い、環境問題にも目を向けられるような公務員を目指したい←NG(テーマに回答できていない)

おそらく、論文を書いているうちに、志望動機などで考えた文章などが頭をよぎってしまうのだと思います。

ただ、小論文は志望動機ではなく、あくまでも「出されたテーマに沿って自分の意見を述べる」ものです。

テーマに沿った結論になっているかどうか、小論文を書き終えたあとに改めてチェックしてみてください。

ヤニー
ヤニー

小論文を書いているときは集中していますし、そのときの感覚や流れで最後まで書き終わっていることもあると思います。

ただ、書き終わったら必ず「テーマと結論」を見比べるようにしてくださいね。

まとめ

公務員試験の小論文では、文章力・公務員の視点・テーマに沿った結論であるかどうかを見られています。

いかに公務員の視点でテーマに沿った文章を書けるかどうかが肝になってきます。

すでに小論文の練習をしている人や、これから書いていこうと思っている人は上述した3つのポイントを押さえながら小論文対策を行ってみてください。

公務員を目指している人へ、少しでも参考になれば嬉しいです。

【ココナラ】小論文添削のみを単発で受けてみたい方はこちらまで!

私はココナラというサービスを通じて、公務員試験の小論文添削指導を実施しています。

「予備校に通うほどではないけど、実際に小論文を書いて添削してもらいたい」「単発で小論文の書き方を指導してもらいたい」という方におすすめです。

小論文のデータを送付していただき、データを添削して返却します。

添削時には文章の修正はもちろん、書き方のアドバイス総評も加えてお返しします。

会員登録後には割引クーポンがもらえますので、ぜひ活用してみてください。

公務員試験の小論文や面接カードを添削します 添削コース(面接カード or 小論文)

【Twitter】公務員や公務員試験について知りたいことはこちらへ!

公務員や市役所の仕事などについて聞きたいことがありましたら、次のツイッターのコメントやDMで教えてください!

皆さんが求めているものを参考に、今後の記事を作っていきたいと思います。

また、ブログの記事を更新したときにはツイッターで発信していますので、良ければフォローしてお待ちください

【他の記事】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談

面接に特化した記事、元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談はこちらにまとめています。

未読の方はぜひ、こちらの記事も併せてお読みください。

【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.1 集団討論編)
・公務員試験に「集団討論」があるんだけど、どう立ち回ればいいんだろう? ・集団討論で公務員の面接官が見ているところはどこ? 私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 そのため、「公務員に必要な性格」につい...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.2 個人面接編)
・公務員試験の個人面接、どう振る舞うのが正解? ・個人面接で公務員の面接官が見ているところはどこ? 私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 そのため、公務員に必要な性格については熟知しているつもりです。...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.3 個人面接で実際に聞かれた質問編)
私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 ここでは、そんな元公務員が、公務員試験の面接対策として「個人面接で実際に聞かれた質問」を紹介していきます。 私が過去に受けた市役所の個人面接で質問された内容になり...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.4 個人面接のNG回答編)
私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。 ここでは、そんな元公務員が、公務員試験の面接対策として「個人面接のNG回答」を紹介していきます。 今後、公務員試験を控えている人はぜひ、参考にしてください。 (f...
【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の面接対策と体験談(vol.5 公務員向きの性格編)
公務員試験の面接では、公務員に向いているかどうかをチェックされています。 そのため、公務員向きの性格について把握したうえで、効率的に面接対策をおこないましょう。 筆者は地方上級の公務員試験を経て、市役所で約7年間働いた経歴があります。 本記...

【参考】公務員試験の勉強をするなら、予備校を活用するのも一つの手!

公務員試験予備校EYE

公務員試験予備校のEYEは、東京都内の3ヶ所(水道橋、池袋、渋谷)に校舎があり、創業29年目になる中小の公務員試験予備校です。

受験勉強が苦手で途中挫折しないか不安な大学生や社会人の受講生が大多数を占めるにもかかわらず、最新(2021年)の公務員試験合格実績でも、1次試験合格率:90.1%(256名/284名)、最終合格率:69.7%(198名/284名)という高い合格実績を出しています。

公務員試験の勉強に不安がある人は、まず個別の受講相談を受けてみても良いかもしれません。

伊藤塾

公務員試験過去問トレーニングシリーズを出版している伊藤塾では、実際に公務員試験対策講座を行っています

国家公務員から地方公務員まで、それぞれにあったカリキュラムが組まれています。

また、75.8%(2022年4月時点)という高い合格・内定実績を誇っており、選ばれている理由の一つにもなっています。

タイトルとURLをコピーしました