【公務員試験】元公務員が教える公務員試験の小論文対策(vol.1 小論文に大事な3つのポイント編)

i_essay 公務員試験対策
スポンサーリンク

私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。

退職後は、公務員試験の小論文を添削する仕事を受注した経験もあります。

ここでは、そんな元公務員が、公務員試験の小論文対策として「小論文に大事な3つのポイント」について紹介していきます。

公務員になりたいと思っている人や、今後、公務員試験を控えている人はぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

公務員試験の小論文とは?

志望する自治体や公務員試験区分によって、課せられるのが小論文です。

一次試験のペーパーテストと併せて実施する場合や、二次試験以降の面接と併せて行われる場合もあります。

小論文も公務員試験を突破する上では必要な要素の一つ。

小論文ではどのようなところを見られているのか、解説していきたいと思います。

小論文で見られる3つのポイント

小論文試験で大きく見られているのが、次の3つのポイントです。

①文章力

②公務員としての目線・視点

③テーマに沿った回答ができているかどうか

今回はこの3つのポイントについてなぜ必要なのか具体的に解説します。

公務員試験の小論文で見られているポイント

①文章力

当たり前ですが、小論文試験が行われる以上、文章力は必ず見られます。

晴れて公務員となり、国や都道府県・市町村の仕事を行う中で、外部に送付する文書を作成する機会があります。

その文書はもちろん、市民を含む、それぞれの家庭に届くものも含まれます。

また、ホームページやSNSに事業の進捗状況をアップしたり、事業報告をまとめた文書を公開する機会もあります。

つまり、不特定多数の目に触れる文書を作成する機会があるのです。

拙い文章であったり、誤字脱字ばかりであったりすれば、すぐに市民から連絡が入り、対応に追われることになるでしょう。

それくらい公務員の文書作成の仕事は「外から見られている」意識が必要です。

そのため、外に出しても恥ずかしくない文章力は絶対に必要なのです。

ヤニー
ヤニー

小論文試験でも、いわゆる「てにをは」を含む文章力や誤字脱字の有無については最低限チェックされています。

書き終わったら必ず自分の文章を見直す時間を取り、全体を細かくチェックする癖をつけておきましょう。

②公務員としての目線・視点

見落としてしまいがちですが、公務員試験の小論文を書く上で絶対に忘れてはいけないのが「公務員としての目線・視点」です。

例えば、【ごみの有料化の必要性について述べよ】というテーマが出されたとして、どのような流れで小論文を作成しますか?

例として、次に二つの構成を用意してみました。

どちらの構成が、公務員試験により適しているでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました